【みんなの青果ニュース】
おてつたび、JA広島中央と連携。農業を知る・経験する・相談する機会をつくる
PRTIMES配信のリリース
地域の季節的・短期的な人手不足をキッカケに地域の関係人口を創出するマッチングサイト『おてつたび』を運営する株式会社おてつたび(代表取締役CEO:永岡里菜、本社:東京都渋谷区、以下「おてつたび」)は、「せとうちファンづくりプロジェクト(広島県の竹原市・三原市・尾道市、JR西日本)」と連携し、せとうち3市(竹原市・三原市・尾道市)において、地域事業者の人手不足を解消しながら地域産業にふれるきっかけを作り、3市のファン(関係人口)が継続的に創出される仕組みづくりに取り組んでおります。今回は、三原市大和町にて広島中央農業協同組合(以下、JA広島中央)と連携し、地域の農業に興味を持つ方を対象としたマッチングを行い、仕事としての農業を経験するとともに、地域の農家やJA広島中央との交流の機会を提供することで、担い手不足の解消と農業への関心を高めるきっかけ作りに取り組みます。
(1)JA広島中央との連携による地域一体となった取り組み
自然豊かな大和町は標高340~570メートルにあり、昼夜の寒暖差を生かした農業が盛んです。米、はとむぎ、レンコン、白ネギ、大和いも、桃、イチゴ、ホウレンソウなど特産品が豊富で、JA広島中央管内でも農作物の販売高が最も高い地域です。 しかし、10年前に約6,400人出会った人口は、現在は約5,000人と2割減少しており、また65歳以上が半数超を占めるなど、人口減少・高齢化が進み、農業の担い手不足も深刻化しています。 一方で、おてつたび登録者の60%が農業に興味があると回答しているように、農業への関心度は高まっていますが、気軽に一歩目を踏み出す機会がまだまだ少ない。 ■今回の取り組み
企 画 名:三原市大和町でいちごの収穫・販売と果樹(なし・さくらんぼ)の摘果のお手伝い
おてつたびは、せとうちファンづくりプロジェクトと協力し、今回のモデルを竹原市、三原市、尾道市の3市の他のエリアにも水平展開し、農業の担い手不足の解消をきっかけとした、せとうち地域のファンづくりの取り組みを進め、農繁期の人手不足に対してお手伝いで人が訪れることが常態化していくことを目指します。
広島中央農業協同組合 西日本旅客鉄道株式会社 広島支社地域共生室
実際におてつたびをしている様子、受け入れ先の方の声、参加者の声などを取材いただけます
おてつたびでは、短期的・季節的な人手不足で困っている事業者、地域、自治体、JA、等を募集しています。
「日本各地にある本当にいい人、いいもの、いい地域がしっかり評価される世界を創る」というビジョンを掲げ、2018年7月にサービスをスタートしました。利用者数は1万5000人を超え、受け入れ先は全国47都道府県 500事業者に拡大。現在、応募倍率は3倍~5倍と非常に注目を集めております。
※1 2022年3月17日時点 おてつたび終了後のアンケートより 自社調べ 会社名 :株式会社おてつたび |