レシピ集『元気が出る野菜炒め』発売!最強の健康おかず78種収録

【みんなの青果ニュース】【今、コロナ禍で注目されている「野菜炒め」】のレシピ集『元気が出る野菜炒め』発売!/最強の健康おかず78種収録 〈レシピ公開『基本の野菜炒め』〉

株式会社主婦と生活社

 

PRTIMES配信のリリース

リリースはコチラ

いま改めて注目されつつある「野菜炒め」のレシピ集が待望の登場! 料理家・牛尾理恵さんの新刊『元気が出る野菜炒め』が3月18日(金)に主婦と生活社より刊行されました。さまざまな野菜を使った個性豊かな「野菜炒め」のレシピ78種を収録。家にある野菜で簡単ヘルシーでおいしい「野菜炒め」が作れます。

牛尾理恵 著『元気が出る野菜炒め』3/18発売 主婦と生活社 刊

牛尾理恵 著『元気が出る野菜炒め』3/18発売 主婦と生活社 刊

●野菜が安い今だからこそ「野菜炒め」! なんと専門店もオープン

 

コロナ禍による飲食店需要の減少、キャベツや大根などの豊作など、さまざまな要因によって野菜が非常に安くなっている今だからこそ、野菜炒めは家庭で作るのにぴったりのおかず。また、フードロス削減を目的とした「野菜炒め専門店」が東京・渋谷にオープンするなど、まさにいま注目されている料理なのです。

●野菜炒めは「最強の健康おかず」!

炒めものというと「ギトギトの油にまみれた不健康な料理」といったネガティブなイメージがあるかもしれませんが、一般的なフッ素樹脂加工がなされたフライパンでは、少量の油で十分に調理できますから、大量のドレッシングを使用するサラダなどと比べても、野菜炒めは少ない油で作れるヘルシーな料理であると言えます。しかも火が通った野菜はコンパクトになりますので、多くの野菜を無理なく摂ることができるのもよいところ。本書の著者・牛尾理恵さんが言うとおり、野菜炒めは「最強の健康おかず」なのです!

●火をつけてから5分で完成!「最強の時短おかず」でもあります

野菜炒めは加熱に時間をかけすぎるとべちゃっと水っぽくなってしまいます。「炒めすぎると水分が出てくるので、少し早いかな、と思うくらいで調味料を加えて仕上げましょう」と牛尾さん。火をつけてから完成まではわずか5分ほど。まさに「時短」にぴったりの料理です。安価で、栄養満点で、短時間でぱぱっと作れる野菜炒めは、まさに今の時代にマッチした料理だと言えます。

〈レシピ公開〉『水っぽくならない! 基本の野菜炒め』 ー 本誌より ー

短時間で炒めるためには野菜を効率良く加熱することが必要。ポイントは3つ。

『“炒める”というより“焼きつける”』
『“混ぜる”というより“持ち上げて落とす”』
『“強火”ではなく“中火”』

もちろん材料と調味料は必ずあらかじめ準備しておきましょう。このとおりに作れば必ずおいしくできます!
本書ではさらに詳しく解説しています。

〈材料と下準備〉2〜3人分
玉ねぎ…1/4個
▶薄切りにする
にんじん…4㎝
▶短冊切りにする
しいたけ…2枚
▶軸を落として薄切りにする
白菜…葉大2枚(200g)
▶軸は長さ3㎝のそぎ切り、葉は長さ3㎝に切る
もやし…1/2袋(100g)
▶できればひげ根を取る
豚こま切れ肉…150g
▶大きい場合は長さ3㎝に切り、塩・こしょう各少々をふる
サラダ油…小さじ2
酒…小さじ2
塩…ふたつまみ
こしょう…少々
しょうゆ…小さじ1

〈1〉フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を広げ入れ、1分〜1分30秒焼く。焼き色がついたら上下を返し、片側に寄せる。

▲肉はできるだけ重ならないように広げ、動かさずにじっくり焼く。焼きつけることで火が早く通り、脂が出やすくなる。

〈2〉空いたところに玉ねぎとにんじんを加え、それぞれ1分ほど焼き、徐々に全体を炒め合わせる。

▲野菜も入れてからしばらくはいじらない。30秒ほどで上下を返す。1分焼いたら、先に玉ねぎとにんじんを合わせ、次に豚肉を少しずつ合わせて、全体を肉から出た脂に絡ませていく。

〈3〉玉ねぎに火が通ってきたら、しいたけを加えて1分ほど炒め合わせる。強火にして白菜の軸、葉、もやしの順に加え、そのつどさっと炒め合わせる。

▲フライパンはあおらずに、トングなどで具材を持ち上げて落とし、全体を少しずつ混ぜるように炒める。火を通すというよりも表面に脂をまとわせるイメージ。

〈4〉全体に油が回ったら酒を回し入れ、塩、こしょうをふり、しょうゆを鍋肌から回し入れてさっとからめる。

▲炒めすぎると水分が出てくるので、少し早いかな、と思うくらいで調味料を加える。具材の表面にからめばOK。

撮影 鈴木静華
スタイリング 駒井京子

【書籍概要】
『元気が出る野菜炒め』
●発売⽇:2022年3⽉18⽇(金)
●著者:牛尾理恵
●定価:1,485円(本体1,350円+税10%)
●ISBN:978-4-391-15719-2
●発行所:株式会社主婦と生活社
〈主婦と生活社HP〉https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-15719-2/

[Amazon]https://www.amazon.co.jp/dp/4391157195/
[楽天ブックス]https://books.rakuten.co.jp/rb/17030436/

<END>

関連記事

  1. 今年の冬は家でホワイトアスパラ作って食べよう!

  2. GWは食べ放題でスイーツを満喫!人気の「スイーツビュッフェ」が4/29(土)~5/7(日)まで全日開催!爽やかなオレンジのパフェとタルトも4/18(火)~展開スタート!

  3. 「野菜はどれでも野菜室で保存」と思っていませんか? SNSでフォロワー数60万人を超える大人気の野菜のプロ・青髪のテツが野菜の選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツを教えます。

  4. 食べチョク「フルーツ法人ギフト」を開始。従業員やお客様に産地直送の高品質な新鮮フルーツを手軽にお届け。

  5. 【この冬特大ブームの予感!!】フランスからやってきたおしゃれ&映え度1000%の野菜のお惣菜「クリュディテ」とは…?

  6. 焼き芋で2022のベストお取り寄せ大賞に!ココットのシルクスイートが金賞受賞

  7. ポケットマルシェが、4ヶ月連続で最旬の桃を味わうサブスクサービス「桃の最旬リレー定期便」を立ち上げ

  8. 【アグロ・イノベーション2021】「農カード」セミナー!

  9. ありそうでなかった!!くだもの返礼品好きなくだものを現地で入手できる「ふくしまフルーツチケット」〜くだものは実際に自分の目で選ぶ派にオススメ〜