「有機農業」を楽しく学んで、美味しく食べる! 2023年度ベジモ有機農業スクール 愛知・京都・広島・長野・愛媛の計5か所で開講決定!

全8回のスクールを通して「有機栽培の基本」から「おいしい野菜を育てるまで」を学びます。

株式会社ベジモ

PRTIMES配信のリリース

リリースはコチラ

有機農業の基本である土づくりから、畝たて・定植・仕立てや土壌消毒・病害虫・肥料の使い方まで、ポイントをおさえた分かりやすいテキストと、各地で活躍する専門家とのハイレベルな実習を通して、楽しく有機農業を学びおいしい野菜を育てるテクニックが身につきます。
株式会社ベジモ(本社:長野県佐久市、代表:小林)は、2023年度「ベジモ有機農業スクール」を愛知・京都・広島・長野・愛媛の計5ヶ所で開講いたします。注:長野は準備中、愛媛は2月からの短期コースとなります。

愛知でスタートした「ベジモ有機農業スクール」は13年目を迎え、これまで約400名の方が受講されおり、性別や年齢、職業、農業経験などさまざまな方が学ばれています。

有機農業に最も必要な「土づくり」をはじめ、農業資材の取り扱い・植物の栄養・病害虫・日々の管理まで、「わかりやすい講義」と「実践作業」で楽しく!おいしく!続けられる!そんな有機農業を学ぶスクールです。

未経験者はしっかりと基礎から学ぶ、経験者は改めて知識や技術を学び向上させることが出来る内容となっています。
また、気持ちを同じくする人たちが集まりますので、仲間作りの場としてもご活用いただければと考えています。
「有機農業の楽しさ・おいしさ」を仲間と共に、肌で感じていただけますと幸いです。

  • 農薬、化学肥料を使わず安心でおいしい野菜を育てたい
  • 家庭菜園を始めてみたい
  • 有機農業仲間を作りたい
  • 有機農家への第一歩を踏み出したい

【ベジモ有機農業スクール概要】
開催日 :2023年4月~2023年11月の毎月1回
※各会場により実施日は異なります。
開催時間:7月~9月は9:00~11:00 その他の月は10:00~12:00

座学を1時間、実習を1時間の合計2時間(講座により時間は変動する場合があります)
定 員 :15名程度
料 金 :全8回 税込 48,000円
※スポットでのご利用も可能です。
講座内容:第1回 「有機農業のきほん」
第2回 「春夏野菜の栽培」
第3回 「土壌について」
第4回 「栄養について」
第5回 「病害虫について」
第6回 「秋冬野菜の栽培と種子について」
第7回 「外部プロ有機農家研修」
第8回 「農業経営・6次産業化・農福連携」「1年のまとめ」
その他 懇親会を企画しています。
※各会場で各講座の順番が変更になる場合がございます。
URL :https://vegimo.jp/school/index.html

ベジモオリジナルテキストで分かりやすく学べます!ベジモオリジナルテキストで分かりやすく学べます!

 

 

実習の様子(愛知校)実習の様子(愛知校)

実習の様子実習の様子

自分で自然栽培野菜が育てられるように自分で自然栽培野菜が育てられるように

地域の有機農家研修地域の有機農家研修

座学の様子座学の様子

<END>

関連記事

  1. 【インターナショナルガーデンホテル成田】ホテルで“苺狩り”気分が満喫できるグルメフェア「Strawberry Picking」を開催

  2. 【横浜高島屋】販売期限切れのパンで野菜を栽培!“循環型のパン”「ぱんクル」第2弾、販売決定!!

  3. 【写真レポ】「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.」

  4. 「ほっともっとグリル」グリルで“じゅ~っと”引き出す野菜本来の旨み こだわりの野菜で、さらに美味しくリニューアル! “グリル野菜シリーズ” 10月3日(月)リニューアル

  5. 【ハウス食品】辛くない玉ねぎ「スマイルボール」が出荷開始

  6. 【「PAKU MOGU(パクモグ)」 子どもたちの食に関する調査】ハロウィンの定番食材「かぼちゃ」は子ども・親にも人気!人気のかぼちゃメニューは「かぼちゃのコロッケ」で「甘み」と「食感」が秘訣 

  7. 【銀座コージーコーナー】お待たせしました! シャインマスカットの季節到来。シャインマスカットのスイーツ4種が登場!

  8. 鍋なのに超爽やか!ぷるぷるジュレの『塩レモン鍋』販売数1万食突破・TikTok100万回再生を記念し、瀬戸内レモン1kg & しゃぶしゃぶ温野菜の3,000円お食事券が当たるSNSキャンペーン実施

  9. 【さつまいも博2022】全国やきいもグランプリ2022へ行ってきた(1)